5人家族だと、ダイニングテーブルがちょっと狭いなと感じたり
4人掛けが多くてあまりおしゃれなダイニングテーブルが見つからない
など困ったことがありませんか?
- 5人家族のダイニングテーブルとして必要な大きさ
- タイプ別おしゃれなダイニングテーブル5選
- ダイニングテーブルを選ぶときに気ををつけたいこと
以下で詳しく説明しますね。
5人家族で使うダイニングテーブルの必要な大きさは?
5人家族で使うダイニングテーブルの必要な大きさは?という疑問について、長方形・丸テーブルそれぞれのタイプ別に解説します。
家族みんなが快適に過ごせるサイズ感を、一緒に確認していきましょう!
①長方形の場合
5人家族で長方形のダイニングテーブルを選ぶ場合、幅160cm〜180cm×奥行80cm〜90cmくらいが理想的なサイズです。
1人あたり幅60cm×奥行40cmが標準的な食事スペースとされており、5人分だと幅180cmあると十分ゆとりがあります。
特に5人で並んで座る場合や、大皿料理を囲む家庭なら、できれば幅180cm×奥行90cmを目安にするといいでしょう。
「部屋が狭い…」という方は、幅150cmでも座る人数を片側ベンチ+椅子で調整したり、普段使いは壁付けでスペースを節約し、来客時は移動して中央で使うのもおすすめです。
高さは標準で70cm前後ですが、ダイニングチェアとのバランスも確認してくださいね。
②丸の場合
丸テーブルを5人家族で使うなら、直径120cm〜135cmが目安です。
丸テーブルは「思ったより大きさが必要」と感じる方も多いのですが、直径120cmだと5人がゆったり囲めて、中央に料理を並べる余裕も十分。
もし普段は4人で使い、たまに5人以上で使う場合は、伸縮式の丸テーブルもおすすめ。
部屋が狭い場合は、片側を壁に寄せたり、椅子をスツールにすることで動線も確保できます。
丸テーブルは空間を広く見せてくれる効果もありますし、会話が自然と弾むのも魅力。筆者も友人宅で直径120cmの丸テーブルに5人座ったことがありますが、狭さを感じずとても居心地よかったです!
5人家族おしゃれなダイニングテーブルタイプ別おすすめ5選
5人家族おしゃれなダイニングテーブルのおすすめ5選をタイプ別にご紹介しますね。
それぞれのポイントを詳しく解説していきますね。
①おしゃれで後悔しないおすすめのダイニングテーブルとは
5人家族で「おしゃれで後悔しないダイニングテーブル」を選ぶなら、まず大切なのは家族全員がゆったり座れて、インテリアの雰囲気とも合うデザインかどうか。
家族の人数が多いとついつい大きめのテーブルに目が行きますが、部屋のスペースや動線を考えたバランスが本当に大事です。
北欧風やカフェ風、シンプルモダンなど、最近はどんなテイストでもおしゃれな商品がたくさん出ています。
一番人気は木の温もりが感じられるナチュラル系。ナチュラルなオークやウォールナットの天板は、どんな部屋にも馴染みやすいですし、空間が優しい印象になりますよ。
さらに、脚のデザインや椅子との組み合わせでもおしゃれ度が変わるので、実際の使用イメージを膨らませてみてくださいね。筆者も家族の暮らし方をイメージしながらテーブル選びをする時間が一番ワクワクします!
②長方形タイプのダイニングテーブル
「長方形」のダイニングテーブルは、5人家族の定番スタイルと言ってもいいですよね。
5人で並んで座る場合は、幅160cm~180cmくらいがゆったり過ごせる目安です。
長方形は壁付けもできて、動線を確保しやすいのがメリット。部屋がスッキリ見えるので狭いリビングにもぴったりです。
人数が多いと椅子をベンチタイプにすると、より省スペースにできますし、小さなお子さんでも出入りしやすくなります。
ちなみに、4本脚よりも脚が内側についているタイプや一本脚だと、椅子の配置が自由で座りやすいですよ。家族全員の「使いやすさ」を考えて選ぶと後悔しません!
▼口コミがとても高いダイニングテーブルセット、楽天で口コミを詳しく見てみる
③丸タイプのダイニングテーブル
▼憧れのマルニコレクションφ125で5人でも囲める
「丸テーブル」は、家族みんなが顔を合わせやすく、会話が自然と弾むのが大きな魅力です。
直径120cm~135cm程度のサイズを選べば、5人でも無理なく囲むことができます。
角がないので小さなお子さんがいるご家庭でも安心ですし、お部屋の雰囲気も柔らかくなります。
丸テーブルは配置の自由度が高く、真ん中に置いても、壁寄せしても、インテリアのアクセントとして活躍します。
省スペースに見えて意外と座る人数に柔軟に対応できるのが丸テーブルの良さ。食事だけでなく、家族みんなでお茶やゲームを楽しむ時にも大活躍しますよ。
▼φ135センチなら5人でもゆとりがある
▼楕円もおしゃれでいいですね
④伸縮タイプのダイニングテーブル
「伸縮タイプ」のダイニングテーブルは、普段はコンパクトに、必要なときだけ広げて使えるのが最大のメリット。
5人家族の日常使いはもちろん、親戚や友達が集まるシーンでも活躍します。
伸長式テーブルは天板をスライドさせてサイズアップできるタイプや、バタフライ式で天板を折りたためるものなど、バリエーション豊富。
狭いリビングでも動線を邪魔しにくく、レイアウトの自由度も高いので「スペースが心配」という方にも安心。
⑤ロータイプのダイニングテーブル
「ロータイプ」のダイニングテーブルは、床に座る和風スタイルや、お子さんのいる家庭にとってはとても使いやすいです。
高さが低いぶん、空間全体が広く感じられる効果もあります。
特に、小さい子どもがいるときは椅子に座らせるより、座卓やロータイプの方が安心して使えます。
最近は、ロータイプでもおしゃれな北欧風やカフェ風のデザインも増えてきました。
部屋が狭くても「家族みんなでゆっくり座ってご飯を食べたい」方にはぴったりですよ。
我が家はロータイプを使用していますが、存在感があって、自然とみんなリビングに集まって机を囲みますよ^^
▼カリモクで探すなら
⑥ニトリで探すなら
コスパとを最優先するなら「ニトリ」から選ぶのもありです。
ニトリは5人家族向けの大きめサイズから、伸縮式・丸テーブル・ロータイプまで品揃えが豊富で、予算や部屋の広さに合わせて選びやすいのが魅力。
「お値段以上」でおなじみですが、実際にショールームで座り心地を試せるのも嬉しいポイントです。
また、ネット通販でも口コミが豊富で、他の家庭のリアルな使い心地も参考にできます。
わたしも家具を選ぶときは、まず一度ニトリをチェックして価格の相場もチェックしています。
自分がどんなダイニングテーブルを求めているのか、ニトリとお値段やデザインを比較してみるのもおすすめです!
5人家族のダイニングテーブルを選ぶときに気を付けたいこと
5人家族のダイニングテーブルを選ぶときに気を付けたいことについてまとめていきます。
- 家族の動線や椅子の配置がスムーズかどうか
- 子どもやペットがいる場合の安全性(角の丸みや脚の形状)
- テーブルや椅子の高さと座り心地のバランス
- 日々のメンテナンスのしやすさ
- 食事以外の用途も考えた使い勝手
まず一番大切なのは、家族全員が「座っていて心地いいか」を確認することです。
例えば椅子の出し入れがしやすいか、部屋の動線がスムーズか、家族が集まりやすい配置かどうかを必ずシミュレーションしてみましょう。
小さいお子さんやペットがいる家庭では、角が丸いデザインや、脚が内側に入ったテーブルだと安心です。万が一ぶつかってもケガをしにくいですよ。
高さ選びも重要で、テーブルと椅子の差が28〜30cmくらいが標準。チェアの座面の高さや背もたれの形状も座り心地に影響します。
毎日使うテーブルなので、サッと拭ける素材や、メンテナンスがしやすいかも意識してみてください。
また、ダイニングは食事だけでなく、勉強や仕事、趣味の時間など「家族みんなの集まる場所」。そのため、使い勝手や家族のライフスタイルに合うものを選ぶのが大事です。

「ダイニングテーブル 6人」で検索してみると
大きなダイニングテーブルが見つかりやすいよ!
5人家族ダイニングテーブルの大きさとおしゃれで後悔しないおすすめのダイニングテーブルまとめ
5人家族で使用するダイニングテーブルの大きさは長方形なら幅160cm〜180cm×奥行80cm〜90cmくらい
丸型のテーブルなら、直径120cm〜135cm を選ぶといいでしょう。
5人家族のダイニングテーブル選びは、家族みんなが快適に過ごせるサイズとデザインを選ぶことが大切です。
長方形、丸テーブル、伸縮タイプやロータイプなど、ライフスタイルに合わせてぴったりなテーブルがきっと見つかります。
おしゃれなだけでなく、動線や安全性、日々のメンテナンスも意識することで、毎日の暮らしがもっと豊かになりますよ。
「どんなテーブルにしよう?」と悩んでいる方も、家族でしっかり試して選べば、きっと後悔しません。
楽天にはARを使って試し置きができちゃう機能が便利ですよ!
▼マルニで探す
家族の笑顔が集まるダイニング、ぜひお気に入りの1台を見つけてくださいね。
▼カリモクで探す
▼ニトリで探す
(スポンサーリンク)
コメント